公開後のサポート体制を確認する

運用後のサポート体制の線引きを確認する

会社のホームページをweb制作会社に作ってもらう時、実制作以外に気を付けたいのが運用開始後のサポート体制です。ホームページは完成した後にも様々な作業が発生する場合があり、それらの作業をサポートしてくれるかどうかはあらかじめ確認しておいた方が良いのです。多くのweb制作会社は運用保守の名目で、完成後にも月額で費用を請求しています。それは運用開始後にも発生する、ドメインやサーバーの更新作業やちょっとしたページの修正を含んでいます。 ページの追加などの大きな改造には対応していないことが多く、つまりその部分の線引きがどこにあるのかを確認しておくことが重要なのです。担当者と懇意にしているとちょっとした更新は運用費用内でやってくれることもありますが、それをたびたび繰り返していると予算を計上されてしまうことがあります。

コンテンツ管理システムの不具合を直してくれるか

作ったらそれで完成で更新しないホームページなら良いのですが、特にブログを併設しているコンテンツ管理システムの入っているホームページだと様々な問題が発生します。コンテンツ管理システムが入っていると、制作会社に頼まなくても簡単にページを修正できるという利点はありますが、同時にシステムの頻繁な更新が発生したり、それに影響を受けた不具合も起こりやすいのです。ブログを更新しようとして変なところをいじっていたらホームページが真っ白になってしまった、というトラブルもない話ではありません。 こういった大規模な不具合が発生した時に運用費用の中でしっかりと直してくれるかどうかが大きな分かれ目です。コンテンツ管理システムを使ってホームページを作る場合は、誤操作によってトラブルが起こってしまった時の修正についてもしっかり取り決めて置くと良いでしょう。